大葬儀

人生の三大節目としては、誕生、結婚、死亡が挙げられるだろう。昔も今も生涯独身で通す人も結構居るし、離婚や再婚をする人も少なくない。
私の子供時代は従妹弟一家が隣に住んでいたので、私の誕生日の2月と従妹弟の誕生日の10月には、互いに訪問して一緒に祝っていた。特に叔母は当時からハイカラだったので、ケーキに蝋燭を灯して一緒に吹き消していた記憶もあり、その写真は今も残っている。然しその懐かしい習慣も、父が他界した昭和31年で沙汰止みとなった。
それから17年の歳月が過ぎて、私と家内の結婚式は、昭和48年3月4日、熊本市の郵便貯金会館で、態々静岡から上司2名と同僚数名に来て頂き、盛大に挙行された。こんな書き方になるのは、私が殆ど式の準備に関与せず、専ら家内の実家に任せていたからである。当時家内の実家は歯科と薬局を経営していて羽振りが良く、おまけに義母は世話好きだったので、何から何まで手配して呉れ、私は体一つで出席すれば良かった。新婚旅行も、当時は珍しかったグアム・サイパンの一週間旅行がセットされていた。態々静岡から参列された私の上司2名と同僚2名に対しては、式後に阿蘇旅行のオプションまで用意してあったとか。当時の私は安月給の技術者で、幾らも金を持っていなかったので、費用の大半を家内の実家に依存した。このように結婚式の規模や招待客の人数は、当人よりも親の羽振り(経済力)や地位に大きく左右される。
一方葬儀はどうだろうか?これは誕生祝や結婚式とは大きく状況が異なる。主賓たる張本人は他界しているし、親族などを除けば招待状はおろか連絡すら来ない。行くも行かぬも100%当人の意思次第である。当地では、葬儀屋が道端に立てた案内看板で訃報を知るのが一般的である。今の時代、葬儀に参列して目覚ましや香典を差し出しても、在り来たりの香典返しを貰うだけで他には何もない。私は知人や地域の人の葬儀には出来るだけ出席するが、この時ほど故人の生き様が生々しくあぶり出される瞬間はない。勿論故人の社会的地位や、名声にも幾分左右されるだろうが、何よりも生前の生き様がそのまま弔問客の数に投影されるのだ。功成り名遂げた人の葬儀が閑散としているかと思えば、市井の人の葬儀に沢山の老若男女が詰め掛ける。そして残酷にもこのパラドクスは、亡くなった張本人は決して見ることが出来ないのだ。
それにしても、昨晩の通夜は正に“空前絶後”であった。亡くなったのは、私も懇意だった近隣のK氏である。52歳の若さでガンに冒され、帰らぬ人となった。奇しくも我が父親と同年での早逝である。狭くもない葬祭会館の会場には、とても収容出来ない程大勢の参列者が、一階のロビーや玄関前を埋め尽くし、焼香の列は何時までも途絶えることなく延々と続いた。そして普段の葬儀と異なって、弔問客には若い男女が大変多く、地域の人々の殆どが参列したとも思える大葬儀だった。
そして式典最後の、遺族代表長男の挨拶が又出色だった。最近の葬儀では珍しく、原稿も読まずに淡々と、病気の経過から死に至る状況を、包み隠さず述べられた。故人は「何でも一生懸命取組む頑張り屋で、世話好きで、夫婦仲がとても良かった」と。私の公民館支館長時代は、当人は市民体育祭1500mのレギュラー走者であり、まちづくり委員会の事務局長であり、喪主の奥方は、私が体育指導員をお願いした程の仲だった。私は喪主の手を握り締め、短い弔問の言葉を述べた。
人は皆、生前の名声や社会的地位などとは殆ど関係なく、最後の時にその価値が鮮やかに炙り出される。その意味ではK氏は、私が今までに出会った誰よりも人望の厚い人だったと言えよう。「Kさん!安らかにお眠り下さい」。
追伸:先日Kさん宅より初盆の引出物が届いた為、ご自宅にお参りに伺った。仏壇に線香を上げ、未亡人と暫く話していたら、突然その目から見る見る涙が溢れて止まらなくなった。私も故人を思い出し、思わず貰い泣きしてしまった。終わり